日 付
天 気
気 温
水 温
通算本数
今年の本数
本日の本数
12月31日
晴れ
15度
16度
2068本
115本
2本
潜水場所
静岡県 大瀬崎 1本目 先端 2本目 湾内
先端でアケボノハゼを撮影出来ました。
エントリー場所の近くで水深は20m後半、残念ながら情報は皆無・・・、
水深40mの情報は見つけたけど、人気がでそうな生物なのですが・・・、
深い場所の生物はだんだん情報が少なくなっていくのかな?、
案内されたのは師匠!、流石です!。
前日メモ
伊豆大島からの下船後、百笑の湯へ、仮眠室がほぼなくなって、
来年は別の場所に変更予定・・・、まだ行ったことがない赤沢温泉に行ってみようかな?。
見られた生物
アケボノハゼ、クサハゼ、クロイトハゼ、ハタタテハゼ、ベニハナダイ、カシワハナダイ、ナガハナダイ、ルリハタ、
ウイゴンベ、アデイトベラ、ロクセンフエダイ、ハチジョウタツ、ニシキフウライウオ、
クマドリカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、ホシフグ、ニセゴイシウツボ、
カニの仲間、オトメガサ。
日 付
天 気
気 温
水 温
通算本数
今年の本数
本日の本数
12月30日
晴れ
12度
18度
2066本
113本
2本
2日間は短すぎるような感じで、来年は3日間、じっくりと楽しむ予定を組みたい。
2本目は水深浅めの予定が・・・、ついつい深くなってお仕置き時間が増えてしまいます・・・。
初日、ジェット船欠航メモ
ジェット船欠航を想定して事前に当日の大型船、特2等室を予約。
(ジェット船が出港した場合、キャンセル料の発生を覚悟して予約。)
車は伊東駅近くの駐車場へ(24時間まで1500円)、
帰りのジェット船は伊東港で下船しタクシーで伊東駅まで。
タクシーは伊東港へアプリで配車依頼する。電波の関係で下船後、すぐに呼ぶ事。
見られた生物
フカミスズメダイ、セナキルリスズメダイ、オナガスズメダイ、タカサゴスズメダイ、
レンテンヤッコ、ソメワケヤッコ、シテンヤッコ、カシワハナダイ、ケラマハナダイ、フタイロハナゴイ、
サラサゴンベ、ミナミゴンベ、ヒメゴンベ、フタホシキツネベラ、スジベラ、ムスメベラ、ヒメニセモチノウオ、
ハタタテハゼ、ベンケイハゼ、ガラスハゼ、クマドリカエルアンコウ、ノコギリヨウジ、ワカウツボ、サビウツボ、
ウデフリツノザヤウミウシ、ニシキウミウシ、ミゾレウミウシ、イガグリウミウシ、キイボキヌハダウミウシ、
キンチャクガニ、カニの仲間、イバラカンザシ、サンゴの仲間、ツツボヤの一種。
日 付
天 気
気 温
水 温
通算本数
今年の本数
本日の本数
12月29日
晴れ
11度
18度
2064本
111本
3本
前日のジェット船が欠航し、3日間の予定が2日間に変更。
出発前にジェット船から大型船に変更しようと思ったが、特2等室が満室、2等和室は体力的に無理・・・。
前泊のジェット船にするか、車移動の負担を軽減した大型船にするか、悩ましい問題かな?。
なんとなくだけど、12月30日は完全休養日にした方が良い感じもしないでもない・・・。
水温が下がると魅力的な魚が増えてました、
前回の11月は水温が高すぎて魅力的な魚が少ないとの事でしたが、
久しぶりのマダラハナダイに、たまたま撮影出来た、初めてのチゴハナダイと、
毎年のように同じ時期に潜ってますが、飽きる事はありません、
来年も同じ時期にまた期待、今回は1日減ったけど、次回は3日間にしたいと思うので対策したい。
見られた生物
マダラハナダイ、チゴハナダイ、スミレナガハナダイ、
タテジマヤッコ、トサヤッコ、ヤイトヤッコ、シテンヤッコ、
アマミスズメダイ、マルスズメダイ、シロボシスズメダイ、キホシスズメダイ、コガネスズメダイ、
クダゴンベ、フタホシキツネベラ、キスジキュウセン、ツユベラ、カンムリベラ、
ヒメゴンベ、セダカギンポ、ミナミギンポ、タテガミカエルウオ、
ニシキフウライウオ、ワカヨウジ、タツノイトコ、クマドリカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、
ハナミノカサゴ、ツバメウオ、イシガキフグ、シマウミスズメ、ハコフグ、
サフランイロウミウシ、サガミリュウグウウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、
フリソデエビ、オシャレカクレエビ、イソギンチャクモエビ、アナモリチュウコシオリエビ、
カニの仲間、イバラカンザシ。
日 付
天 気
気 温
水 温
通算本数
今年の本数
本日の本数
12月16日
曇り
18度
23度
2061本
108本
3本
初めてのレッドビーチは透視度が悪いとガイドさんより言われてたので・・・、
どんなに悪いのか、逆に楽しみな感じがしたけど、透視度の悪さは地元青森も負けません?。
青森の陸奥湾くらいかな・・・、沖縄で透視度が悪いイメージはなかったけど、それもありかなと。
初めて見るハゼやウミウシ、どれが珍しいのかも、良くわからず・・・、撮影してました。
本日の撮影枚数523枚で電池残量が7%?だったかな、なんとかカメラEOS R6 Mark IIの電池持ちました。
●旅費
25,880 新幹線 新青森−上野 往復
5,160 電車 スカイライナー 上野−成田 往復
21,200 飛行機(ジェットスター) 成田ー那覇 往復
16,500 宿泊 3泊4日(ホテルパークスタジアム那覇)
10,000 レンタカー 3泊4日(アクアレンタカー)
3,662 レンタカー ガソリン代
3,000 高速道路料金
2,660 新青森駅の駐車料金
6,400 宅急便(ゆうパック)往復 郵便局持ち込み アプリ割
38,000 ダイビング料金 2日間6本
12,428 飲食+お土産
計 144,890 円
見られた生物
シマオリハゼ、カスリハゼ、シマカスリハゼ、サラサハゼ、シノビハゼ、キイロサンゴハゼ、ホホベニサクラハゼ、
ヒノマルハゼ、クロオビハゼ、ヤジリハゼ、ケショウハゼ、ハゼの仲間、
ヤミハタ、クロスズメダイ、ミスジリュウキュウスズメダイ、
フタスジリュウキュウスズメダイ、トウアカクマノミ、クマノミ、
イトタマガシラ、キツネウオ、テングカワハギ、イソモンガラ、セダカカワハギ、セホシテンジクダイ、
ミヤコイシモチ、ハナヒゲウツボ、オニカサゴ、ワカヨウジ、カレイの仲間、
サーシャコヤナギウミウシ、レンゲウミウシ、クサイロモウミウシ、
ムカデミノウミウシ、オナガブドウガイ、ブドウガイの仲間、
シカクイソカムリ、クアペテス・アガグ(エビ)、ウィル・エウフィリウス(エビ)、ヒメモバコエビ、
ニセアカホシカクレエビ、カゲロウカクレエビ、キミシグレカクレエビ、バブルコーラルシュリンプ、エビの仲間、
ヒメイカ、ツツボヤの仲間。
日 付
天 気
気 温
水 温
通算本数
今年の本数
本日の本数
12月15日
曇り
17度
23度
2058本
105本
3本
初の沖縄、20年前は円高で沖縄より海外が安かったので、沖縄は選択肢になかった。
久しぶりの飛行機移動によるダイビングは航空券購入、荷物の重量やレンタカー手配など、
いつもの伊豆などより考慮する点も多く、最後の海外ダイビングより11年ぶりとなった。
降雪の時期は伊豆で自由に潜るので、南国で潜る事はほぼないのかなと思っていたが、
伊豆で自由に潜れなくなってしまったので、自由を求めて沖縄で潜る事にしたけど、
ダイビングサービスを利用して、各地で潜るのも楽しいかなと思ってます。
前日の移動はLCCのジェットスターで沖縄へ、
安かったので、何も考えず、購入したけど、
確かに格安で航空券を購入出来るけど、
撮影機材を持ち込む場合は追加料金がかかるので、
追加料金分を含めると他とあまり変わらない、
また成田発の場合、電車料金がスカイライナー分上乗せされるので、
羽田発の飛行機の方が良いのかなと思った。
12月の沖縄は思ったよりも気温が低く、過去の海外ダイビングと同じ位の気温と思ったのが失敗、
ウエットスーツを考えていたけど、ドライスーツをガイドさんより提案され、ドライスーツで潜る事にした。
現地ではウエットスーツの方が多かった。
ソロダイバーやセルフダイバーの方も見られて、本州とは違う自由な感じがした。
水中は初めて見る生物、伊豆の季節来遊魚が成魚で普通に見られるのが新鮮だった。
カメラはEOS R6 MarkIIで3本潜って、撮影枚数442枚で電池残量が10%台、
こんなに電池残量が1日で減ったのは初めてなので、明日は大丈夫かな?。
明日はガイドさんおすすめのレットビーチ、初めての場所なので楽しみです。
見られた生物
サザナミヤッコ、アケボノチョウチョウウオ、スミツキトノサマダイ、ミスジチョウチョウウオ、
マルスズメダイ、ネッタイスズメダイ、デバスズメダイ、モンツキスズメダイ、クラカオスズメダイ、
ハナビラクマノミ、クマノミ、アカメハゼ、ハチマキダテハゼ、ヒメダテハゼ、シノビハゼ、
イナセギンポ、ハタタテギンポ、カモハラギンポ、ニジギンポ、テンクロスジギンポ、
コッカレルラス(キツネオハグロベラ)、ミツボシキュウセン、カザリキュウセン、シチセンムスメベラ、
チョウチョウコショウダイ、ゴマハギ、キンセンイシモチ、オグロトラギス、
ミナミアカエソ、カスミアジ、グルクマ、
ホソフウライウオ、ピグミーシードラゴン(ハリヨウジ)、ニシキフウライウオ、
シマキンチャクフグ、サザナミフグ、ツマジロモンガラ、
カゴシマオコゼ、オニカサゴ、ダルマガレイ、ハゼの仲間、
ウツセミミノウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ウチナミシラヒメウミウシ、シラナミイロウミウシ、
クサイロモウミウシ、
ユキンコボウシガニ(オガサワラカムリ)、コノハガニ、
ヒラツノモエビ、カゲロウカクレエビ、フィコカリス・シムランス、
イソギンチャクモエビ、オトヒメエビ、ニセアカホシカクレエビ、
コブシメ、キンランカノコ、ツツボヤの仲間、ケヤリムシの仲間。
日 付
天 気
気 温
水 温
通算本数
今年の本数
本日の本数
12月 1日
曇り
4度
10度
2055本
102本
1本
潜水場所
北海道 函館市臼尻 グラントスカルピン 前浜
うねりの影響がありました。
この時期は海況を予報するのが難しい。
アイナメハッチアウトを撮影する為、
大型ライトを持参したが、使用出来ず、また来年、再挑戦したい。
見られた生物
アイナメ。