2025年 6月
日付・天気・気温・水温 ‐  6月29日 ・ 晴れ ・ 気温27度 ・ 水温18度 
本数 ‐ 通算 2110本 ・ 今年  42本 ・ 本日 2本 
潜水場所 ‐ 北海道 函館市臼尻 グラントスカルピン 前浜 
久しぶりの臼尻、グラントスカルピンは今年、2回目、1回目は1月の志津川。 ヒメイカが凄い事に、過去一番の群れ、 ガイドさんよりこの群れがあと2、3あるとか、 水温が下がらなかったので、越冬個体がもの凄く増えた結果との事。 個体数はアマモの一区画に100個体以上?います、 ワレカラを捕食する個体や雄が雌に集まる繁殖行動が次々と観察出来ました。 次回は大光量のライトを持参して、ヒメイカの動画がどのように撮れるか、挑戦したいと思います、 年に2回、産卵するので、今年は10月頃にも観察出来るかもしれないとの事でした。
見られた生物 ガジ、シワイカナゴ、カレイの仲間、 ウミナメクジ、カノコキセワタ、 ヤドカリの仲間、ワレカラの仲間、ヒメイカ、アマモ。
日付・天気・気温・水温 ‐  6月28日 ・ 晴れ ・ 気温26度 ・ 水温15〜19度 
本数 ‐ 通算 2108本 ・ 今年  40本 ・ 本日 2本 
潜水場所 ‐ 青森県 平内町 大島P 
セルフダイビング仲間Pさんと今年、初潜りです。 久しぶりのドライスーツお疲れ様でした。 水深5m丸い岩近くでカキの貝殻にアカオビシマハゼが産卵してました、 アカオビシマハゼ卵は初撮影かもしれません。 沖壁でアキギンポを見つけました、 場所は壁の中央よりやや西?、上部より少し下くらいかな、マボヤ近くにある穴の中に隠れてます。 マダコを沖壁と沖壁のずーっと東側で見つけました、2個体?、3個体?、 大島Pでもマダコは増えるかな?・・・。
見られた生物 ナベカ、コケギンポ、イソギンポ、アキギンポ、 アカオビシマハゼ、リュウグウハゼ、キヌバリ、コブダイ、ホシササノハベラ、 アズキウミウシ、 マダコ。
日付・天気・気温・水温 ‐  6月 7日 ・ 晴れのち曇り ・ 気温28度 ・ 水温12〜14度 
本数 ‐ 通算 2106本 ・ 今年  38本 ・ 本日 2本 
潜水場所 ‐ 青森県 平内町 大島P 
フジツボの貝殻にイソギンポ卵を見つけた、 こんなに早い時期から卵を生むのか?。 コケギンポが穴から半分、飛び出して、撮影しやすい個体がいました、 最初、威嚇したような感じがしたんだけど・・・、 近くにいたすぐ隠れる個体は雌?、雌へアピールしてたのかな?、 コケギンポの卵を観察してみたいと思うけど、無理かな?。
見られた生物 キヌバリ、チャガラ、メバル、イソギンポ、コケギンポ、フサギンポ、 アサヒアナハゼ、クダヤガラ、カレイの仲間、 アカエラミノウミウシ、ヒメクロモウミウシ、ネコジタウミウシ、アメフラシ、 カニダマシの仲間、ヒメイカ、ミミイカ。