2025年 7月
日付・天気・気温・水温 ‐  7月27日 ・ 曇り ・ 気温29度 ・ 水温20〜24度 
本数 ‐ 通算 2122本 ・ 今年  54本 ・ 本日 2本 
潜水場所 ‐ 北海道 函館市臼尻 グラントスカルピン 前浜 
1本目はヒメイカ、2本目はケンサキイカ卵を中心に撮影。 ケンサキイカ卵は難しい、次回はハッチアウト間近の卵に挑戦しようかな・・・。 ケンサキイカ卵は青森でも見たような記憶があるけど、写真はなかった・・・、 でも何の卵かはわからず・・・、だったと思う。 アマモにいるワレカラを探して、ヒメイカの捕食を撮影する予定が、 ヨウジウオを見つけた、探しても見つからないと思うけど、ワレカラを探してて、たまたま見つけた。
見られた生物 ヨウジウオ、クダヤガラ、 カニの仲間、ヤドカリの仲間、ケンサキイカ、ヒメイカ、ホタテガイ、ツメタガイ。
日付・天気・気温・水温 ‐  7月26日 ・ 曇り ・ 気温27度 ・ 水温20〜24度 
本数 ‐ 通算 2120本 ・ 今年  52本 ・ 本日 2本 
潜水場所 ‐ 北海道 函館市臼尻 グラントスカルピン 前浜 
25周年を2年前の支笏湖メンバーで開催するとの事で参加。 海は前回に引き続き、ヒメイカをメインに撮影、 前回よりは規模は小さくなってるものの、 もの凄い数のヒメイカ、今回は動画も少し撮影、 残念ながらライトを当てると逃げるので、ライトはダメだった。 ヒメイカのエビ捕食を撮影出来ました、 捕食中のヒメイカは動きが激しく、いつもは逃げ上手なのに・・・。
見られた生物 セトヌメリ、 カノコキセワタ、 カニの仲間、ヒメイカ、ホタテガイ、イソギンチャクの仲間。
日付・天気・気温・水温 ‐  7月21日 ・ 曇り ・ 気温33度 ・ 水温19〜25度 
本数 ‐ 通算 2118本 ・ 今年  50本 ・ 本日 1本 
潜水場所 ‐ 青森県 平内町 大島P 
水温は水面が25度、沖壁の水深13mが19度でした。 透視度は水面付近が白濁りで5mくらい?、沖壁が8mくらいかな?。 イソギンポの卵はそろそろ終わりなのか?・・・、前回の卵はハッチアウト済みだったし、 新たに見つけた卵?は数が少なかった、まだまだこれから?、 お腹の大きい個体も見られたし、産卵に期待したい・・・。
見られた生物 ナベカ、イソギンポ、コケギンポ、キヌバリ、チャガラ、ドロメ、 アキギンポ、マダイ、アイナメ、ウミタナゴ、ヒラメ。

キヌバリ

コケギンポ

アキギンポ

ヒラメ
日付・天気・気温・水温 ‐  7月13日 ・ 晴れ ・ 気温27度 ・ 水温16〜24度 
本数 ‐ 通算 2117本 ・ 今年  49本 ・ 本日 2本 
潜水場所 ‐ 青森県 深浦町 舮作 
前日の竜飛は水温が低かったので、ドライスーツで潜る。 水温が低かった場所が16度で離れ根周辺で水深25m、 水深10mで水温は21度あった感じがする。 離れ根の水路周辺だけ、少し流れがあって水温が低い感じだった。 前日の竜飛アーチ沖、水温16度は水温低すぎだけど、 大潮以外だったら、以降青森県ではウエットスーツでも大丈夫かな?。 透視度は予想以上に良かった、水深が深いほど、良かった、海面付近は白濁り。 コブダイ雄が離れ根で2本とも見られた、 1本目のメバル穴手前でコブダイ雄がいた、サザエを食べていたのかな?。 キイロウミコチョウの遊泳が複数個体見られた、1本目の方が数多く見られた。 なぜ、この場所だけ、遊泳が見られるのか、なぞだけど、数が多いのは間違いない。
見られた生物 コブダイ、イソギンポ、イチモンジハゼ、ミサキスジハゼ、スズメダイ、ブリ(イナダ)、マアジ、 キイロウミコチョウ、アオウミウシ、スミゾメミノウミウシ、 オオウミシダ。
日付・天気・気温・水温 ‐  7月12日 ・ 晴れ ・ 気温24度 ・ 水温16〜22度 
本数 ‐ 通算 2115本 ・ 今年  47本 ・ 本日 2本 
潜水場所 ‐ 青森県 竜飛 
水温に温度差があり、大潮だったので、流れで水温差が出たのかな?。 1本目はウエットスーツでテトラ内は水温22度、 アーチ周辺の水深12mで水温19度、アーチ沖の砂地、水深13mで水温16度。 2本目は寒いのでドライスーツにして、ヒヅメポイントは水深13mで水温21度。 水面の水温は上がっているけど、流れがある大潮の時は水温差が発生するのかな、 来年以降、大潮の時はドライスーツが無難かもしれない・・・。 カゴメウミウシはツガルウミウシの仲間、大きさは10mmで最初に見つけた時はゴミ?と思った、 撮影後、カメラのプレビューで確認するとウミウシ図鑑で見た事があるウミウシ、 クローズアップレンズを装着して撮影しようとしたら、流れがあったせいか、流されてロスト、 また再撮影したいけど、見つける自信はなし、一期一会に終わりそう・・・。
見られた生物 キヌバリ、チャガラ、ナベカ、ホシノハゼ、メバル、キツネメバル、ムラソイ、クロソイ、 タケギンポ、アサヒアナハゼ、ヘビギンポ、ウシノシタの仲間、カジカの仲間、 シロウミウシ、ジボガウミウシ、アズキウミウシ、 サラサエビ。
初撮影できた生物−『 カゴメウミウシ

ナベカ

ムラソイ

カジカの仲間

タケギンポ

カゴメウミウシ1

カゴメウミウシ2

カゴメウミウシ3

カゴメウミウシ4
日付・天気・気温・水温 ‐  7月 6日 ・ 曇り ・ 気温28度 ・ 水温18〜22度 
本数 ‐ 通算 2113本 ・ 今年  45本 ・ 本日 2本 
潜水場所 ‐ 青森県 平内町 大島P 
ウエットスーツで沖壁へ、水深13mで水温18度でした。 浅い場所は水温高めですが、少し水深の水深で水温が下がります・・・。 久しぶりにエダウミウシを見つけた。 シラユキウミウシが見られました、暑い時期に良く観察できるウミウシかな?。
見られた生物 キヌバリ、チャガラ、ナベカ、イソギンポ、コケギンポ、アキギンポ、 アミメハギ、ムラソイ、タケギンポ、アサヒアナハゼ、キュウセン、カレイの仲間、 エダウミウシ、シラユキウミウシ、アズキウミウシ、 シロウミウシ、クロシタナシウミウシ、クロミドリガイ、 ヤドカリの仲間、アナヤドカリの仲間、フジツボの仲間。 ヤドカリの仲間。
日付・天気・気温・水温 ‐  7月 5日 ・ 曇り ・ 気温26度 ・ 水温21度 
本数 ‐ 通算 2111本 ・ 今年  43本 ・ 本日 1本 
潜水場所 ‐ 青森県 平内町 大島P 
本日より衣替え、ウエットスーツで潜ります。 水深5mの浅場中心に潜りました。 カキの貝殻にイソギンポが卵を産み付けて、守ってました。 場所は水深5mにある丸い岩の南側上部。 次の週末まではハッチアウト済みなのか、継続して観察出来るか、楽しみです。
見られた生物 キヌバリ、サビハゼ、ナベカ、イソギンポ、コケギンポ、クジメ、キュウセン。