雨の影響で水中は濁り透視度は水面付近から水深25m位の深場まで5m位、
気持ち深場が多少良い感がしたかな?。
ネンブツダイが大きくなっていた、過去一の大きさかも、
群れは小さくなっているので、捕食されているのかもしれない、
場所は大きな水路の入口、パンダボヤ水路の反対側の根付近。
1本目、離れ根のコブダイ♂がいる場所付近になぜか?、タカノハダイがいた、
2本目に探したけど、いなかった・・・。
オハグロベラ幼魚を見つけるけど、すぐ隠れるので撮影は出来なかった・・・。
転石裏にいるシロヒゲセジロハゼ、
判別の自信はないけど、一番近い感じがした、
似たハゼはセジロハゼ、アワユキセジロハゼでした。
オノミチキサンゴの場所、
まだ小さいので、忘れがちなので、詳しくメモ、
大きな水路手前、水路右側の30cm穴(水深20m?)から10m先くらい?の水深10m、
根の壁にある少しでた岩下にあるので目立たない。
ハコフグ幼魚、ソラスズメダイを探すも見つからず・・・。
見られた生物
イワアナコケギンポ、タカノハダイ、オハグロベラ、アミメハギ、
ネンブツダイ、スズメダイ、ハオコゼ、マアジ、ボラ、イソハゼの仲間、
シラユキモドキ、コモンウミウシ、サラサウミウシ、コノハミドリガイ、ヤマトユビウミウシ、
オノミチキサンゴ。